スポーツ現場で同じような意味として使われがちな言葉があります。
「君の目指してる夢は?」
「君はいまどんなゴールに向かってるの?」
「これから目標は?」
「将来のビジョンは?」
「どんな目的でプレーしてるの?」
実はそれぞれの言葉の意味にはハッキリとした違いがあります。違い確認してみてください。
■『夢』
『夢』を一言で言うと
願望 / 欲望
(「~をしたい」「~を手にしたい」「~になりたい」)
・オリンピックを現地で観戦したい。
・全国大会に出場して優勝旗を獲得したい。
・日本代表の10番になりたい。など
■『ゴール』
『ゴール』を一言で言うと
『夢』に日付をつけて、決意したもの
・2032年7月1日ブリスベン五輪に向けてオーストラリアへ出発する。
・2028年12月30日全国大会の決勝戦を勝ち、優勝旗を手にする。
■『目標』
『目標』を一言で言うと
『ゴール』に向かう道標(通過点)
『ゴール』が「2028年12月30日全国大会の決勝戦を勝ち、優勝旗を手にする。」だとしたら、
・2028年12月までにシュート精度80%にする。
・2028年7月に全国Best8以上のチームに勝つ。
・チームのレギュラーメンバーとして活躍する。など
■『ビジョン』
『ビジョン』を一言で言うと
将来のあるべき姿/将来像/イメージ
・オリンピックの開会式をスタジアムで観賞し、国中が盛り上がっている雰囲気に触れ、興奮と感動が入り混じった人々と平和の精神でプレーするアスリートの今後の活躍を応援する。など
■『目的』
『目的』を一言で言うと
ゴールを目指す理由/何のために/なぜ目指すのか?
・スポーツの平和の祭典「オリンピック」を現地で感じることでスポーツの価値を確認し、日本のジュニアアスリートに向けて魅力と夢を届ける。など
■まとめ~言葉を明確にすると~
それぞれの言葉の違いは確認できましたか?私たちコーチは言葉の意味を明確にして、さらには相手と共通理解をとりながらコミュニケーションをとってきます。すると互いの思考にズレがなくなって、目標設定も考えやすくなり、行動がスムーズに進んで行きます。
もっと詳しく知りたい方はスポーツコーチング基礎講座でお伝えしてますので詳細をご確認下さい。
この記事へのコメントはありません。