ブログ「総戦力」

指示・命令が多いと…。

選手が自ら考えて判断して、
試合の戦況に応じてプレーできること

指導者が指示・命令をして
選手がそれに応えながらプレーすること


どちらの方が集中力が高いと思いますか?

答えは前者。

理由はプレーをすることに対する集中が
指示や命令を受けることによって
監督(コーチ)の声に集中を傾けないといけないから。

要は指示や命令によって集中が散漫になってしまいます。

集中が欠けるということは、
本来の力が最大発揮されないという事です。

過度に指示・命令してないですか?

選手はもともと自ら考えてプレーする力を持っています。
自ら考えてプレーできると集中力が高まります。

力は
指導者が発揮させるもの
ではなく
選手が発揮するものです。

指示・命令する以上に
考えさせてあげる環境づくりが
必要かもしれません。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言葉を扱うスポーツコミュニケーションの専門家

PAGE TOP